|
・ |
内容証明郵便は、@どんな文面の内容の手紙を、Aいつ(確定日付)、だれが、だれに、出したかというこを、郵便局が証明してくれます。
配達証明を内容証明郵便につければ、B相手に、いつ配達されたのかも証明してくれます。
通常は、内容証明は配達証明つきでだします。相手に配達証明つき内容証明が配達されれば、「上記郵便物は○○年□月○日に配達されたのこれを証明します。」というハガキ(郵便物配達証明書)が、内容証明郵便の通知人に届きます。
内容証明郵便は、自分が通知しとことを証明してくれます。
◆内容証明は、20文字以内26行以内の制限があります。
◆縦書きでも、横書きでもいいです。
◆同じ文面の内容を3枚用意します。
一枚が相手に郵送されます。
もう一枚が、郵便局の控え、もう一枚を差出人に控えとして戻してもらえます。
◆文面には、通知人(ご自身)、非通知人(相手方)の氏名、住所を書きます。
この文面に書いた同じ氏名、住所を封筒にも書きます。
この通知人の住所に、内容証明の配達証明が郵送されてきます。
◆書いた内容証明の文面3枚は、封筒入れずに、郵便局に持ってきます。
郵便局で、手続きの後、封筒に入れます。
◆内容証明は、紙が決まっているものではないので、市販の内容証明の紙をつかわなくてもいいです。一枚書いて、コピーするのもいいですし、ワードで文面をつくって3枚プリントアウトするのでもいいです。
◆内容証明の郵便代は、相手に送る文面が一枚の場合は、1220円です。
◆どこの郵便局でも出せるわけでありませんので、事前に確認しておきましょう。
お近くの郵便局の検索はこちら |
不動産クーリングオフアドバイザー
|