@ |
なんといっても、相続争いの防止が遺言の一番のメリットです。
争いとまでいかなくても、遺言がないために、いやな思いをするとこになったりします。
お金だけが、遺産なら分けやすいのですが、すぐに売れないものが遺産にあると難しいくなります。不動産は、もっていても税金がかかりますし、売るにしても、いつ売るのかで、値段がかわります。売るのか、売らないのか、いつ売るのか。売らない場合、だれが相続するのか。
一つの不動産が遺産の大部分をしめますと、他の相続人にどうやって相続分をわけるのか、難しくなります。他の相続人には、金銭を支払うということになるでしょうが、金銭がすぐにない場合は、難しくなります。
遺言があれば、遺産分割協議書がなくても、不動産の相続登記ができるので、相続人間で争いになっても、指定した相続人に不動産を相続しやすくさせる事ができます。
|
A |
自分の思うように、自分の財産を処分できます。
もっとも、兄弟以外の相続人には遺留分がありますので、遺留分に反しない範囲ということになります。
ただ、遺留分に反する遺言も有効です。遺留分は、遺留分を侵害された相続人から遺留分を返せという遺留分減殺請求をしないいけません。
よって、兄弟以外の相続人が遺留分減殺請求をしない限り、遺留分を取り戻されず、結果、遺留分に反する遺言の内容が実現できることになります。
相続人全員が合意するのであれば、遺言に反する遺産分割もすることができるので、遺言どおりに遺産分割させたいのであれば、遺言執行者をたてるのがお勧めです。
遺留分とは
|
B |
お子さんがいない夫婦で、不幸があって相続問題になりますと、相手の親または兄弟(親がいない場合)にも、相続権があります。
こうなると、なかなか気まずいものがありますし、遺産分割で争いになりかねません。まだ新婚で、そう長い付き合いでもない場合などは、とくにです。
また、マンションや自宅を購入していた場合は複雑になるでしょう。夫婦二人で購入していれば、せっかくがんばって買ったのに、いきなり遺産分割ということになります。どちらかの親に購入資金を援助してもらった場合は、問題になりやすいです。
やはり、遺言をかいて、備えておくのが一番です。
|