スポンサード リンク スポンサード リンク

  2023/05/30 01:25:04

不動産、土地、マンション、分譲住宅
宅地建物のクーリングオフの仕方、方法


宅地建物のクーリングオフの要件

@ 売主が宅地建物取引業者で、買主が個人(業者でない)である場合
A 事務所など以外の場所で買主が買い受けの申込をした場合、または売買契約の契約をした場合
(事務所などにおいて買受けの申込みをし、事務所など以外の場所において売買契約を締結した場合は、クーリングオフはできません。)
B 書面でクーリングオフできることを告げられたときから8日間経過していないこと


  買受の申込み、売買契約の締結とクーリングオフの早見表
買受の申込み 売買契約の締結 クーリングオフができるのか
事務所など 事務所など クーリングオフが不可能
事務所など 事務所など以外 クーリングオフが不可能
事務所など以外 事務所など クーリングオフが可能
事務所など以外 事務所など以外 クーリングオフが可能

◆この場合の宅地建物取引業者とは
宅建業者自身が、売主である場合、または宅建業者売主から依頼を受けた代理・媒介をうけた宅建業者

◆事務所などとは、どういう場所をいうのか
@事務所
A土地に定着していて(つまり、テント張りの案内所は、土地に定着しているといえません。)
専任の取引主任者の設置義務があること

B買主が申出た買主の自宅・勤務先
ポイントは、買主が申し出るということです。売主が申出た場合には、クーリングオフできるということになります。また、自宅・勤務先以外の場所であれば、買主が申し出た場合も、クーリングオフできるということになります。

マンション 不動産クーリングオフ 不動産のクーリングオフの無料相談を日本全国から受けています。
不動産クーリングオフの専門サイトです。

最近多い勧誘のパターン

職場に電話勧誘があり、なかなか電話を切ってくれない。会う約束をするまで、なかなか電話を切らない。
家族に相談しようとすると、相談しない方が言いといってくる。
下記のように勧誘してくるのが多いです。
マンション経営しないかと勧誘してくる。銀行の定期などより、利回りがいい。ペイオス対策になる。
節税にもなる。賃貸の管理は、業者がするので手間が要らない。不動産は、物で残るので金融の投資より安心できる。

宅地建物取引業法

第三十七条の二   (事務所等以外の場所においてした買受けの申込みの撤回等)

宅地建物取引業者が自ら売主となる宅地又は建物の売買契約について、当該宅地建物取引業者の事務所その他国土交通省令で定める場所(以下この条において「事務所等」という。)以外の場所において、当該宅地又は建物の買受けの申込みをした者又は売買契約を締結した買主(事務所等において買受けの申込みをし、事務所等以外の場所において売買契約を締結した買主を除く。)は、次に掲げる場合を除き、書面により、当該買受けの申込みの撤回又は当該売買契約の解除(以下この条において「申込みの撤回等」という。)を行うことができる。この場合において、宅地建物取引業者は、申込みの撤回等に伴う損害賠償又は違約金の支払を請求することができない。
一  買受けの申込みをした者又は買主(以下この条において「申込者等」という。)が、国土交通省令の定めるところにより、申込みの撤回等を行うことができる旨及びその申込みの撤回等を行う場合の方法について告げられた場合において、
その告げられた日から起算して八日を経過したとき。
二  申込者等が、当該宅地又は建物の引渡しを受け、かつ、その代金の全部を支払つたとき。
2  申込みの撤回等は、申込者等が前項前段の書面を発した時に、その効力を生ずる。
3  申込みの撤回等が行われた場合においては、宅地建物取引業者は、申込者等に対し、速やかに、買受けの申込み又は売買契約の締結に際し受領した手付金その他の金銭を返還しなければならない。
4  前三項の規定に反する特約で申込者等に不利なものは、無効とする。


第三十七条  (契約書面の交付)
宅地建物取引業者は、宅地又は建物の売買又は交換に関し、みずから当事者として契約を締結したときはその相手方に、当事者を代理して契約を締結したときはその相手方及び代理を依頼した者に、その媒介により契約が成立したときは当該契約の各当事者に、遅滞なく、次の各号に掲げる事項を記載した書面を交付しなければならない。
一  当事者の氏名(法人にあつては、その名称)及び住所
二  当該宅地の所在、地番その他当該宅地を特定するために必要な表示又は当該建物の所在、種類、構造その他当該建物を特定するために必要な表示
三  代金又は交換差金の額並びにその支払の時期及び方法
四  宅地又は建物の引渡しの時期
五  移転登記の申請の時期
六  代金及び交換差金以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その額並びに当該金銭の授受の時期及び目的
七  契約の解除に関する定めがあるときは、その内容
八  損害賠償額の予定又は違約金に関する定めがあるときは、その内容
九  代金又は交換差金についての金銭の貸借のあつせんに関する定めがある場合においては、当該あつせんに係る金銭の貸借が成立しないときの措置
十  天災その他不可抗力による損害の負担に関する定めがあるときは、その内容
十一  当該宅地又は建物の瑕疵を担保すべき責任についての定めがあるときは、その内容
十二  当該宅地又は建物に係る租税その他の公課の負担に関する定めがあるときは、その内容
2  宅地建物取引業者は、宅地又は建物の貸借に関し、当事者を代理して契約を締結したときはその相手方及び代理を依頼した者に、その媒介により契約が成立したときは当該契約の各当事者に、次の各号に掲げる事項を記載した書面を交付しなければならない。
一  前項第一号、第二号、第四号、第七号、第八号及び第十号に掲げる事項
二  借賃の額並びにその支払の時期及び方法
三  借賃以外の金銭の授受に関する定めがあるときは、その額並びに当該金銭の授受の時期及び目的
3  宅地建物取引業者は、前二項の規定により交付すべき書面を作成したときは、取引主任者をして、当該書面に記名押印させなければならない。

第三十九条 (手附の額の制限等)
宅地建物取引業者は、みずから売主となる宅地又は建物の売買契約の締結に際して、代金の額の十分の二をこえる額の手附を受領することができない。
2  宅地建物取引業者が、みずから売主となる宅地又は建物の売買契約の締結に際して手附を受領したときは、その手附がいかなる性質のものであつても、当事者の一方が契約の履行に着手するまでは、買主はその手附を放棄して、当該宅地建物取引業者はその倍額を償還して、契約の解除をすることができる。
3  前項の規定に反する特約で、買主に不利なものは、無効とする。

トップページ(クーリングオフアドバイザー)へ
スポンサード リンク



内容証明郵便 離婚 相談 遺産相続の相談 遺言相談
クーリングオフ 内職商法 デート商法 恋人商法
クーリングオフの対象商品 会員権商法 クーリングオフの仕方 方法
出会い系サイトのトラブル 悪徳商法の二次被害 リース契約の解除 取消し
パチンコ パチスロ攻略法詐欺 クーリングオフ 支払停止の抗弁権
ネットワークビジネスの評判口コミ ネットワークビジネス ネットワークビジネスの評判口コミ
少額訴訟制度 小額訴訟制度 支払督促 民事調停
エステの中途解約 英会話の中途解約 学習塾の中途解約 家庭教師の中途解約
結婚相手紹介の中途解約
マンションのクーリングオフ 不動産、新築住宅のクーリングオフ オークションのトラブル 詐欺
販売店が倒産した場合にクレジットの支払を止める 債権回収 売掛金回収
複数の契約、長い時間のたった契約の相談 内容証明の書き方

クーリングオフアドバイザーは Yahoo! JAPAN 登録サイトです







相互リンク募集中






運営サイト
産業廃棄物許可ネット 離婚問題相談アドバイザー 不倫問題相談アドバイザー
不動産クーリングオフアドバイザー クーリングオフアドバイザー 遺産相続遺言相談センター
内容証明郵便アドバイザー 債権回収アドバイザー 消滅時効援用アドバイザー